木鶏塾

大阪で合気道の道場を開き護身術のレッスンを実施 | 笑顔で学べる武術

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ティックトック
申込・お問い合わせ

ブログ

護身術

笑顔で楽しみながら武術を習得する稽古

掴まれた手に、重量がのせられるためには、全身をしっかりと連動させる必要があります。型の動作を丁寧になぞることは、そういった鍛錬でもあるのです。今回は合気投、引投などの崩しを重点的に。一点集…

人体はとても高性能です。その人の生活習慣に合わせて最適化されていて、自然体にしようとしても、なかなかそうはなりません。ほったらかしにしておいても、ニュートラルな身体にはならないのです。一見…

柔術では、組みつかれて制限のあるところから、動かせるところを見出します。不自由の中にも活路があることを、身体の動作で学びます。#天庸流柔術#木鶏塾#柔術#護身術#古武道#合気道#大阪#天満橋#習い事…

元来、日本の柔術は武家が伝えたものですので、剣や杖などの武器の動きと相性が良いです。武器を扱う動きが、そのまま技となる感覚を味わっていただきました。直感的に学ぶことができるので、おすすめの…

技を丁寧に整えるところから、実際の場で役立つような段階に上げていくための工夫が必要です。より単純なものに研ぎ澄ますこと。難しく考え過ぎた時は、基礎に立ち返り、そこで詰まったらあえて先に進め…

日曜クラス新年初め、東京支部長の齊藤師範が参加してくれました!久々の顔合わせもありましたし、皆、普段とはまた違った感じの稽古になったのではないでしょうか。齊藤支部長、皆様、ありがとうござい…

おかげさまで、新年初の体験の方が入会!パートナーとして組んでいただいたり、説明の間クラスを進めてくださった皆様、ありがとうございました!木金土クラスも、それぞれ稽古はじめ。今年もよろしくお…

本日1/4(水)稽古はじめでした!本年もよろしくお願いします。年末年始であたためた稽古のアイデア、活かせていきますよ!#天庸流柔術#木鶏塾#柔術#護身術#古武道#合気道#大阪#天満橋#習い事#初心者#女性#…

2022年稽古納めでした。新年は1月4日(水)よりスタートです。本年も一年ありがとうございました!皆様もよいお年をお迎えください。#天庸流柔術#木鶏塾#柔術#護身術#古武道#合気道#大阪#天満橋#習い事#初…

相手を浮かせるポイントを、重点的に稽古しました。体格や筋力差をクリアするために、必要な稽古です。いわば技以前、根本の部分を丁寧に行います。#天庸流柔術#木鶏塾#柔術#護身術#古武道#合気道#大阪#…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。